業界記事

県土整備部 408号宇高バイパス計画変更、工事費107億増、完了27年度に、地盤改良追加、跨線橋時期

2021-01-19

 県県土整備部は、一般国道408号宇都宮高根沢バイパス(宇都宮市野高谷町~高根沢町宝積寺、6・6㎞)の事業計画を変更。期間を2027年度まで3年延長し、全体事業費を107億増の283億円に見直す。立体交差周辺などの地盤改良工、土質改良工の追加やJR跨線橋の施工方法、架設時期の変更が主な要因。1期と2期工区(主要地方道宇都宮那須烏山線~宇都宮向田線5・3㎞)は23年度に野高谷立体を含め4車線化が完了。テクノ街道立体は26年度に、跨線橋がある3期工区(宇都宮那須烏山線~国道4号1・3㎞)は27年度に完了する予定。
 地盤改良工の追加は軟弱地盤層が当初想定した5~6mより2~3倍厚かったため。地質調査の結果、野高谷立体で11m、テクノ街道立体で25m、跨線橋で10mほどの軟弱地盤層の厚さが確認された。
 地盤改良工は野高谷立体、テクノ街道立体、跨線橋の橋梁前後の盛土区間で柱状の杭を形成する深層混合処理工を施工。土質改良工はこのほかの盛土区間で主に実施する。
 地盤・土質改良工、跨線橋部以外の事業費増額の要因は橋梁杭基礎工の変更、労務・資材単価や消費税によるもの。
 2009年度事業着手の宇都宮高根沢バイパスは、宇都宮向田線(宇都宮市野高谷町)と国道4号(高根沢町宝積寺)を結ぶ。事業効果を早期に発現させるため整備優先区間を設定。
 宇都宮テクノ街道交差部北側の市道清原学園通り付近~宇都宮那須烏山線までを1期工区(2・7㎞、17年2月開通)、宇都宮向田線~清原学園通り付近を2期工区(2・6㎞、19年5月開通)、宇都宮那須烏山線~4号を3期工区とし、全線での4車線化工事と主要交差点の立体化を推進している。
 1期と2期工区は23年度にテクノ街道立体を除いて供用。テクノ街道立体は23年度以降に本格的に工事を進める方針。野高谷立体の橋梁は橋長125m、幅19・5mの3径間連続非合成細幅箱桁の鋼橋で逆T式橋台2基、張り出し式橋脚2基(杭基礎)。
 跨線橋はセパレート形式で南進の上り線が橋長50・9m、北進の下り線が51・7mの単純細幅鋼箱桁橋(合成床版)。下部工は箱式橋台4基(杭基礎)。今のところ、下部工は21~22年度、上部工は23~24年度の施工を検討中。施行はJRに委託。組み立てた橋梁を1350㌧の大型クレーンを使い2時間以内に架設する計画。
 跨線橋付近でバイパスと交差する町道375号線の橋梁は25年度、町道とバイパスを連絡するハーフ形式のランプ部は26~27年度、起点側の補強土壁や改良工事は25~27年度の施工を見込んでいる。
 1期と2期工区の標準部の幅員は31・5m。車道部3・5m×4車線、中央帯2m、両側に路肩1・25m、施設帯1・5m、副道5m。3期工区の標準幅員は22mで、東側に3・5mの歩道を設ける。
 今年度末までに150億3000万円を投じ事業進捗率は53%。用地補償率は99%に達する。橋梁部で合成床版や耐候性鋼材(JR跨線橋)を採用。工区内発生土を土質改良し、盛土に利用するなどコスト縮減に努める。
 15日の県公共事業評価委員会で再評価が審議され、県土整備部の計画で事業を継続することが妥当と認められた。

一覧へ戻る

14日間無料トライアルのお申し込みはこちら14日間無料トライアルのお申し込みはこちら
03-3823-6006【平日】10時~18時
エリアカテゴリー
業種で探す
土木
建築
電気
管設備
業務委託
その他
発注機関で探す
国(関東)・法人・民間など
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
山梨
長野