業界記事

茨城県中央要望(6月-その5)/国の18年度予算編成へ/霞ケ浦の環境保全対策を

2005-06-24

● 百里飛行場民間共用化の推進
【提案・要望先】
 国土交通省、防衛庁
【提案・要望内容】
 増大する航空需要に対応するとともに、陸・海・空の交通ネットワークの形成を図るため、平成21年度開港および関連公共事業の推進に向けて、次の事項を要望する。
◆平成21年度開港に向け、更なる事業の推進を図るため、大幅な事業費の増額を図ること。
◆空港と高規格幹線道路等の連携により、効率的な広域交通体系を構築するため、関連道路の整備促進を図ること。
 <1>東関東自動車道水戸線の施行命令区間((仮)茨城町JCT~(仮)鉾田IC)の整備促進。基本計画路線について整備計画を策定すること。
 <2>北関東自動車道の整備促進。
 <3>地域高規格道路の百里飛行場連絡道路の整備促進。
 <4>国道6号千代田石岡バイパスの整備促進。
 <5>百里飛行場線、上吉影岩間線、紅葉石岡線の整備推進。
【共用化のための百里飛行場整備の概要】
◆共用飛行場…<1>事業主体=国土交通省<2>整備の概要=滑走路新設2700m等<3>全体事業費=約250億円<4>開港時期=早期開港を要望中<5>航空需要予測=年間約80万7000人(開港時予測)<6>費用対効果=4・8(国土交通省試算)。
【百里飛行場の現況】
◆所在地…東茨城郡小川町。敷地面積約428ha。滑走路2700m1本。
【共用化事業に係る国予算の状況】
◆空港整備事業費
 <1>12年度=1億円(共用飛行場化の実施設計調査)。
 <2>13年度=11億5100万円(共用飛行場化の用地造成、無線・照明施設等整備)。
 <3>14年度=9億8200万円(共用飛行場化の用地造成、無線・照明施設等整備)。
 <4>15年度=5億円(共用飛行場化の用地造成、物件補償、環境調査、実施設計)。
 <5>16年度=5億円(共用飛行場化の用地造成、物件補償、用地取得等)。
 <6>17年度=20億1800万円(共用飛行場化の用地造成、物件補償、用地取得等)。
【百里飛行場民間共用化の経緯】
 <1>平成8年12月=第7次空港整備5箇年に位置づけられる。
 <2>平成12年4月=国の事業着手が決定。
 <3>平成12年7月=空港整備法施行令の一部改正により、共用飛行場に指定される。
 <4>平成13年3月=共用化事業に係る環境影響評価方法書の縦覧が開始。
 <5>平成15年12月=共用化事業に係る環境影響評価準備書の縦覧が開始。
 <6>平成16年12月=環境影響評価準備書の縦覧開始。用地取得手続き開始。
 <7>平成17年4月=国土交通省が現地工事事務所を開設。
【利用促進に向けた県の取り組み】
 開港当初から多くの人に利用してもらえるよう、「百里飛行場利用促進検討委員会」で利用促進プログラムをとりまとめた。今年度は、プログラムに基づきPR活動を行い、空港連絡バスなど公共交通の可能性検討、広域観光ルートの調査などを実施する。
【関連道路の整備状況】
◆東関東自動車道水戸線(約140kmうち本県約48km)
 <1>昭和62年11月=千葉県境~潮来IC(約2km)供用<2>平成9年2月=潮来IC~(仮)鉾田IC(約28km)基本計画決定<3>10年12月=(仮)鉾田IC~茨城町JCT(約18km)施行命令
 ※17年度
 <1>(仮)茨城町南IC~(仮)茨城町JCT(約9km)=用地買収、工事。
 <2>(仮)鉾田IC~(仮)茨城町南IC(約9km)=調査設計。
◆北関東自動車道(約150kmうち本県約54km)
 <1>平成8年12月=水戸南IC~水戸大洗IC(東水戸道路、5・4km)供用<2>9年12月=(仮)岩瀬IC~友部IC(約18km)施行命令<3>10年4月=栃木県境~(仮)岩瀬IC(約4km)施行命令<4>12年12月=友部IC~友部JCT(7・4km)供用。
 ※17年度=用地取得、工事。
◆百里飛行場連絡道路(概略延長約30km)
 <1>区間=常磐道千代田石岡IC~(仮)東関道水戸線茨城南IC(国道6号千代田石岡バイパス、国道355号玉里石岡バイパス、(仮)百里飛行場南北線)。
 <2>経過=10年6月計画路線指定(全線30km)、10年12月=整備区間指定(国道6号千代田石岡バイパスの一部、約6km)。
◆国道6号千代田石岡バイパス(土浦市中貫~石岡市東大橋、15・7km)
 <1>9年3月=都市計画決定<2>10年度=千代田町市川~石岡市東大橋(L5・8km)事業化<3>17年度=用地取得、工事。
◆県道百里飛行場線(小川町、約2・9km)
 <1>14年度=事業化<2>16年度=起工式<3>17年度=用地取得、工事。
◆県道上吉影岩間線(美野里町~岩間町、約6・7km)
 <1>13年度=事業化<2>16年度=着工<3>17年度=用地取得、工事。
◆県道紅葉石岡線(小川町~茨城町、約2・8km)
 <1>13年度=事業化<2>16年度=着工<3>17年度=用地取得、工事。
●高度情報通信ネットワーク社会の形成
【提案・要望先】
 総務省、経済産業省、国土交通省
【提案・要望内容】
◆全国ブロードバンド構想の推進
 <1>地域公共ネットワークが未整備の市町村などへの支援の拡充。
 <2>新世代地域ケーブルテレビ施設整備に対する支援の拡充。
◆移動通信用鉄塔の整備・運営への支援の拡充。
◆統合型GISや福祉システムなどの共同開発、共同アウトソーシングの基盤となるiDCの設置等についての支援。
◆本県内において、電源地域の振興を図るため、電源地域情報化推進モデル事業としてCATV等の情報基盤を活用した地域産業の連携による新たな住民サービスを展開する事業を実施すること。
●世界のつくばにふさわしいまちづくり
【提案・要望先】
 法務省、財務省、文部科学省、国土交通省、都市基盤整備公団
【提案・要望内容】
 つくばエクスプレスの開業を契機として、つくばが、世界的な科学技術中枢拠点都市として飛躍し、国際的な研究交流拠点としての機能強化が行えるよう、良好な研究・都市環境の整備や研究開発機能の強化に関して次の事項を要望する。
◆都市機能の充実・強化
 <1>優れた研究活動や産学官連携を支える環境整備の観点から、居住環境が整ったつくばエクスプレス沿線に国家公務員住宅を整備し、モデル地区の形成を図ること。また、中心地区の再整備のため、既存宿舎の移転を進めるとともに、民間投資等を誘導するための措置を講じること。
 <2>研究学園地区に残された未利用地について、まちづくりの観点に配慮しつつ利用促進を図ること。
 <3>つくば市に入国管理局の窓口を設置すること。
 <4>ベンチャー企業や中堅企業等の研究施設の立地を促進するため、法人税にかかる特別償却制度などの投資助成策を講ずること。
【研究学園地区建設計画等の具体化の促進】
◆「研究学園地区建設計画」「周辺開発地区整備計画」の全面改定(H10年4月)
 ※主な内容
 <1>広域的な都市圏の中核都市として、つくばの中枢拠点の形成、都心機能の充実・強化。
 <2>科学技術集積を活かした新産業創出、科学技術理解増進の拠点都市、国際的な研究交流拠点としての育成。
【都市再生プロジェクトの指定】
◆東京圏におけるゲノム科学の国際拠点形成(第4次決定、H14年7月2日)
 <1>ライフサイエンス(ゲノム科学)に関する研究機能や関連産業の相互連携・補完による国際的集積拠点の形成。
 <2>東京圏に展開する拠点間の相互連携の促進と国における推進体制の構築。
<おわり>

一覧へ戻る

14日間無料トライアルのお申し込みはこちら14日間無料トライアルのお申し込みはこちら
03-3823-6006【平日】10時~18時
エリアカテゴリー
業種で探す
土木
建築
電気
管設備
業務委託
その他
発注機関で探す
国(関東)・法人・民間など
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
山梨
長野