業界記事

山古志情報センター整備を/長岡市復興計画案/目標別主要事業概要

2005-06-22

 「長岡市復興計画(素案)」に盛り込まれた、目標別復興計画の主要事業概要について掲載する。※<1>事業主体<2>事業概要<3>事業期間
【生活の再建】
◎住宅の確保
▽罹災者公営住宅建設事業=<1>市<2>上除町1棟42戸、長倉1棟40戸、七日町3棟6戸、山古志(戸数未定)<3>平成17~18年度
▽公営住宅整備計画検討事業=<1>市<2>地域実態、必要戸数、供給形態、建設予定地などに関する調査・検討<3>平成17年度
▽木造住宅の耐震診断・改修促進事業=<1>市<2>耐震改修促進計画策定、診断経費の助成<3>平成17~21年度
▽長岡市住宅建設等特別融資制度=<1>市<2>被災住宅の建替え、修繕、代替土地購入に要する経費の融資<3>平成17~18年度
▽中山間地型復興住宅提案事業=<1>市<2>中山間地域の気候、風土、生活様式に適合した、コスト面にも配慮したモデル住宅を検討し、公開<3>平成17年度
▽被災宅地の復旧支援事業=<1>県<2>土地調査、地盤改良、擁壁撤去・設置、法面保護、整地等に係る経費の一部を助成<3>平成17~19年度
◎福祉・保健・医療の充実
▽精神障害者グループホームの開設=<1>NPO法人<2>新たなグループホーム開設に向けた財政等の支援の実施(市内2~3か所)<3>平成18年度
◎生産基盤の復旧
▽中山間地域における総合的な土地利用推進事業=<1>組合、集落組織等、行政<2>水田と養鯉施設が混在する地域における総合的な復旧工事の実施<3>平成18~22年度
▽手づくり田直し事業=<1>農家個人、土地改良区、JA、生産組合等<2>軽微、小規模な農地等の整備(復旧)について、設計段階の簡素化等による農家負担の軽減<3>平成17~21年度
▽緊急用水確保支援事業=<1>農家組合、水利組合等<2>被災した山腹水路の代替施設として仮設揚水ポンプの設置<3>平成18~20年度
▽畜産団地化促進事業=<1>生産者組織<2>共同利用畜舎の建設地整備、施設整備への支援(山古志地域)<3>平成18年度
【まちの活性化】
◎事業所等への復興支援
▽事業所解体撤去支援補助事業=<1>各事業所<2>被災した事業所の解体、撤去等に要する費用の一部を助成<3>平成17~18年度
▽被災事業所用地安全確認調査事業=<1>市<2>被災した事業所用地の安全性の調査確認<3>平成17年度
◎新たな産業の創出
▽生ごみのバイオマス事業=<1>市、民間<2>家庭や事業系の生ごみの利用によるバイオガス燃料、有機肥料の製造。生ごみ堆肥化施設の建設<3>平成18~25年度
▽新エネルギー導入=<1>市<2>市内地域防災センター(32か所)及び支所(5か所)における分散型自立電源導入(太陽電池パネル等の導入)<3>平成18~26年度
▽企業誘致促進事業=<1>市、都市再生機構<2>企業立地助成金創設など<3>平成17~26年度
◎中心市街地の活性化
▽長岡市中心市街地活性化事業(まちづくり交付金対象事業)=<1>市<2>厚生会館地区の1・53haを新たな市民力拠点・震災復興シンボル、災害時利用可能な中心市街地唯一の大規模公共空間として整備。大手通地区及び表町地区では整備内容検討中<3>平成18~22年度
▽震災アーカイブス・ミュージアム整備事業=<1>未定<2>最先端情報技術・映像技術を活用したアーカイブス、データセンター整備、ミュージアム機能の一体的な整備<3>未定
▽長岡防災シビックコア地区整備事業=<1>市<2>市消防本部庁舎、(仮称)市民防災センターの建設、防災公園の整備、国の合同庁舎の建設、都市計画道路、上下水道等整備<3>平成17~23年度
▽市街地再開発事業=<1>市街地再開発組合<2>既存都市機能の更新、災害に強い安全な街区の形成、建物耐震性の強化。大手通中央西地区はA2600㎡、住・商・公共等を整備。大手通中央東地区及び大手通表町地区では事業化を検討中<3>平成17~22年度
◎観光の推進・情報発信
▽へんなかツーリズム拠点施設整備事業=<1>市<2>交流体験施設、コテージ、ハーブ園等の建設など<2>平成17~26年度
▽滞在交流型リゾート形成事業=<1>各事業所、NPO等<2>家族等の少人数集団用宿泊施設の整備など<3>平成17~19年度
▽集落景観ガイドライン策定事業=<1>市<2>対象は山古志地域<3>平成17年度
▽広域交流幹線道路等の整備促進=<1>国、県<2>長岡東西道路の整備促進。大手大橋4車線化事業の整備促進。国道291、351、352、403、404号等の整備促進。関越自動車道(仮称)越路・長岡南IC事業着手<3>未定
◎震災記録の有効活用
▽「震災アーカイブス」の新設=<1>市<2>「震災アーカイブス」を新設、各種刊行物・行政資料・配布チラシ・写真等の震災記録を収集・保存・公開<3>平成17~19年度
▽震災メモリアルパーク整備事業=<1>未定(国が実施主体となるよう要望予定)<2>候補地は、妙見の土砂崩壊地、山古志東竹沢の芋川河道閉塞現場。災害アーカイブス・ミュージアムと有機的に連携、防災学習コースの設定等<3>平成18年度着手
【教育・文化・コミュニティの再建】
◎伝統文化等の保存・再生
▽牛の角突き復興支援事業=<1>市<2>闘牛場施設、駐車場、闘牛牛舎の復旧等の補助<3>平成17年度
▽文化施設復旧事業(旧長谷川家住宅復旧事業)=<1>市<2>被災した主屋ほか6棟について、文化財の保護を目的とした修理工事を実施<3>平成17~19年度
▽重要文化財馬高遺跡出土品等復旧事業=<1>市<2>国重要文化財3件の修復、保管・展示環境の整備<3>平成17~18年度
◎地域コミュニティづくり
▽コミュニティ復興支援事業=<1>市<2>コミュニティセンターの建物本体等の補修、集落内の避難所や備蓄倉庫使用のための改修、発電機等の防災用品整備<3>平成17~21年度
【中山間地域の再生】
◎魅力ある中山間地産業の創造
▽錦鯉交流拠点施設整備事業=<1>市<2>錦鯉総合センターの改修(錦鯉展示施設の整備、錦鯉養殖体験コーナー機能の整備、錦鯉漁病研究設備の整備)<3>平成18~19年度
▽中山間地・地域活力創造事業=<1>JA、営農組合、土地改良団体、民間<2>集落振興計画の策定及び実践支援、中山間地域の総合的な田園空間の復興整備など<3>平成18~22年度
◎山の恵を活かした交流・連携の促進
▽食と農を通じた交流・連携・共生の推進事業=<1>市、民間<2>もてなし基盤・施設・プログラムづくりなど<3>平成17~26年度
▽産・学・官連携市民参加型農村づくりシステム整備事業=<1>市<2>農地情報システム整備など<3>平成18~20年度
▽里山学校の建設事業=<1>市、民間<2>廃校などを利用した宿泊施設(100人規模)、学習工作室、体育施設、家庭菜園、ビオトープ、キャンプ場、公園広場の整備、自然エネルギー導入<3>平成20年度
▽高齢者活動支援事業=<1>高齢者団体<2>各種交流事業の展開とあわせた拠点としての直売所建設など<3>平成18~19年度
▽山古志情報センター整備事業=<1>(仮称)山古志情報センターを建設し、来訪者に対する情報提供や移住希望者等に対する情報提供、総合的情報収集と発信体制を整備<3>平成18~19年度

一覧へ戻る

14日間無料トライアルのお申し込みはこちら14日間無料トライアルのお申し込みはこちら
03-3823-6006【平日】10時~18時
エリアカテゴリー
業種で探す
土木
建築
電気
管設備
業務委託
その他
発注機関で探す
国(関東)・法人・民間など
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
山梨
長野