業界記事
今年度本予算案概要/災害関連に371億/罹災公営住宅建設に17・2億
2005-06-09
長岡市は、28日開会の6月定例会に上程する今年度本予算案の概要を発表した。一般会計の予算規模は1319億5200万円で、4月1日に合併した6市町村の前年度当初予算合計額と比較すると36・7%の大幅増となるが、旧5町村の引継予算分や災害復旧復興経費等の特殊な要因を除くと実質的に3・7%減の予算編成となった。今年度の最重要課題として取り組む災害復旧復興経費には一般・特別会計あわせて総額約371億円を計上した。また、地域防災計画を抜本的に見直し、日本一災害に強い都市形成を目指す。注目の罹災者公営住宅建設では17億2453万2000円を投入して3箇所・計88戸分の整備を進める方針だ。
長岡市の今年度本予算案は、<1>中越大震災などの災害被害の復旧・復興経費を最優先で確保<2>合併後の新市の一体感の醸成、地域の課題に配慮―した点が主な特徴。
一般会計と特別会計をあわせた災害復旧復興関連経費は370億9991万2000円で、うち17年度予算額が143億8836万6000円、5町村引継予算額(旧越路町、三島町、中之島町、山古志村、小国町の16年度繰越分)が227億1154万6000円。さらに、16年度の長岡市予算繰越額が211億1136万3000円あるため、災害復旧復興経費は総額で582億1127万5000円に上る。
一般会計における普通建設事業費は119億1087万6000円で、6市町村分の前年度当初予算と比較して18・9%の増額となっている。
主要事業を見ると、災害関連で罹災者公営住宅建設(上除町、長倉町、小国町七日町)に17億2453万2000円、浦瀬町防災集団移転住宅団地整備に1億7073万7000円、水害・震災の復興計画策定に1049万8000円などを計上。
主な新規施策では、消防本部庁舎建設(地質調査)や新エネルギービジョン策定、地域防災計画の見直し、蔵王橋西詰広場整備、来迎寺浦畑地区墓園全体計画作成、次期総合計画の策定検討などに着手する。
一覧へ戻る