業界記事
応急危険度判定充実など/既存建築物地震協議会開催
2005-06-07
県都市整備部はこのほど「彩の国既存建築物地震対策協議会」(新会長=村上逸郎県建築指導課長)を開催し、耐震診断充実や地震対策セミナーなど今年度の事業計画案、16年度決算など全議案をが可決し順次動き出す。
今年度の事業計画は、今月中に県内5会場で各分科会ごとに地域分科会を開催する。議題は<1>応急危険度判定体制の整備について<2>耐震診断相談体制の充実について<3>応急危険度判定模擬訓練について。
7月には応急危険度判定連絡部会を開催する予定。議題は応急危険度判定ネットワークの構築、耐震診断相談体制の充実について。
またやはり7月には建築物地震対策講習会も開催する。
その他、11月には応急危険度判定コーディネーター講習会、応急危険度判定模擬訓練、12月には地震対策セミナー(簡易耐震診断無料相談コーナー開設)をそれぞれ行う。
同じ12月には耐震・診断・改修推進連絡部会も開き、各団体の耐震診断改修取り組み事例について示される。
また、判定ステッカー、クリップホルダーなど引き続き応急危険度判定資材備蓄品も整備していく。
同協議会は県および85市町村、埼玉建築士会、建設業協会、建築士事務所協会、埼玉建築設計監理協会、建築住宅安全教会ら建築関係10団体が会員になっている。今回は財団法人・埼玉県住宅検査センターが新たに入会している。
また規約も改正し新たに参与を置くこととなり、危機管理防災部の篠塚・防災技術幹がその職に就いた。
同協議会は、耐震設計基準に適合しない建築物の耐震性の向上、地震前の対策などに関し会員相互の情報交換、適正かつ円滑な地震対策を目的とする。
一覧へ戻る