業界記事
対象は歴史館等50施設/県が「指定管理者制度」を導入
2005-06-07
県は、県立施設について「指定管理者制度」の導入を計画している。8日開会予定の17年第2回定例県議会に、関係条例の改正案を提示する。改正案によると、対象施設は、県立歴史館(水戸市)、茨城県民の森(那珂町)、県営住宅(164団地、1万2805戸)など50施設。
指定管理者制度は、公共団体等に限られていた公の施設の管理を、地方公共団体の指定を受けた者が「指定管理者」として行う制度。民間事業者(企業や社会福祉法人など)でも管理が可能になる。
県では議決を得て、その条例を所管する課が各施設の指定管理者の選定を行い、今年12月の県議会の承認を経て来年4月からの指定管理者による管理開始を予定している。
指定管理者制度に伴い、県が条例改正を予定している施設と、現在の管理委託先は次のとおり。〔◆施設名(位置)=委託先〕
【女性青少年課】
◆県立吾国山洗心館(笠間市本戸)=(財)県教育財団。
◆県立青少年会館(水戸市緑町)=(財)県青少年協会。
【事業推進課】
◆県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市神宮寺)=鹿島都市開発(株)。
◆鹿島セントラルモール(神栖町大野原)=鹿島都市開発(株)。
【新線・つくば調整課】
◆つくば国際会議場(つくば市竹園)=(財)県科学技術振興財団。
【生活文化課】
◆県立県民文化センター(水戸市千波町)=(財)いばらき文化振興財団。
【厚生総務課】
◆県立児童センターこどもの城(大洗町磯浜町)=(社福)県社会福祉事業団。
◆県立あすなろの郷(水戸市杉崎町)=(社福)県社会福祉事業団。
◆県立母子の家(水戸市八幡町)=(社)県母子寡婦福祉連合会。
◆県立点字図書館(水戸市袴塚)=(社福)県視覚障害者協会。
◆県立視覚障害者福祉センター(水戸市袴塚)=(社福)県視覚障害者協会。
◆県立聴覚障害者福祉センターやすらぎ(水戸市住吉町)=(社)県聴覚障害者協会。
◆県総合福祉会館(水戸市千波町)=(社福)県社会福祉事業団ほか4団体。
【医療整備課】
◆県立こども病院(水戸市双葉台)=(社福)恩賜財団済生会。
【保健予防課】
◆県立健康プラザ(水戸市笠原町)=(財)県総合検診協会。
【観光物産課】
◆県大洗マリンタワー(大洗町港中央)=大洗町。
【林政課】
◆県民の森(那珂市戸)=(財)県農林振興公社。
◆県植物園(熱帯植物館を含む、那珂市戸)=(財)県農林振興公社。
◆県鳥獣センター(那珂市戸)=(財)県農林振興公社。
◆県森のカルチャーセンター(那珂市戸)=(財)県農林振興公社。
◆県きのこ博士館(那珂市戸)=(財)県農林振興公社。
◆県奥久慈憩いの森(大子町高柴)=(財)県農林振興公社。
◆県水郷県民の森(潮来市島須)=新設。
【水産振興課】
◆那珂湊漁港駐車場(ひたちなか市)=ひたちなか市。
◆那珂湊漁港水門(ひたちなか市)=ひたちなか市。
◆波崎漁港漁港浄化施設(波崎町)=波崎町。
◆県波崎漁港海岸休憩施設(波崎町豊ケ浜)=波崎町。
【公園街路課】
◆砂沼広域公園(下妻市長塚)=(財)県開発公社。
◆大洗公園(駐車場の部分に限る。大洗町)=大洗町。
◆港公園(神栖町)=神栖町。
◆堀原運動公園(水戸市新原)=(財)県体育協会。
◆東町運動公園(水戸市緑町)=(財)県体育協会。
◆笠松運動公園(ひたちなか市佐和)=(財)県体育協会。
◆県西総合公園(筑西市桑山)=筑西広域市町村圏事務組合。
◆笠間芸術の森公園(笠間市笠間)=笠間市。
◆大子広域公園(大子町矢田)=大子町。
◆鹿島灘海浜公園(鉾田町大竹)=鉾田町。
◆北浦川緑地(取手市)=取手市。
【住宅課】
◆県営住宅(164団地、1万2805戸、17年4月1日現在)=(財)茨城住宅管理協会。
【教育庁総務課】
◆県立歴史館(水戸市緑町)=(財)県教育財団。
◆県水戸生涯学習センター(水戸市愛宕町)=(財)県教育財団。
◆県鹿行生涯学習センター(麻生町宇崎)=(財)県教育財団。
◆県県南生涯学習センター(土浦市大和町)=(財)県教育財団。
◆県県西生涯学習センター(筑西市野殿)=(財)県教育財団。
◆県立西山研修所(常陸太田市稲木町)=(財)県教育財団。
◆県立中央青年の家(新治村永井)=(財)県教育財団。
◆県立白浜少年自然の家(麻生町白浜)=(財)県教育財団。
◆県立さしま少年自然の家(境町伏木)=(財)県教育財団。
◆県女性プラザ(麻生町宇崎)=(財)県教育財団。
◆県立里美野外活動センター(常陸太田市里川町)=(財)県体育協会。
【保健体育課】
◆県営ライフル射撃場(真壁町桜井)=県ライフル射撃協会。
一覧へ戻る