業界記事
18日に追加受付開始/入札参加資格審査申請
2004-10-09
土浦市では、入札参加資格について、10月18日から29日までの期間で追加申請を受け付ける。資格の有効期間は、建設工事と、コンサルが17年5月末までの6か月間、役務の提供と、物品納入等が17年5月末までの1年6か月間となる。申請方法は郵送または持参で、宅配便での申請も可能。詳しくは管財課契約係(029-826-1111)まで。申請要項については、市のホームページにも掲載されている。
受付日程等は次のとおり。
◆申請方法=郵送(宅配便可)または持参
◆受付期間=16年10月18日~16年10月29日
◆提出先及び問い合わせ先=管財課契約係(〒300-8686土浦市下高津1-20-35、029-826-1111内線2226、2227、2377)
※ホームページ= http://www.city.tsuchiura.ibaraki.jp
◆資格の有効期間
◇建設工事、測量・コンサル=16年12月1日~17年5月31日(6か月間)
◇役務の提供、物品納入等=16年12月1日~18年5月31日(1年6か月間)
◆様式=中央公契連統一様式または国土交通省様式(物品納入等は土浦市独自様式)
◆提出書類
【建設工事(ブルー系のA4縦型フラットファイル綴じ。表紙・背表紙に社名を記入)】
<1>希望業種追加(変更)届(業種の追加・変更をする者のみ)<2>一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請書<3>商業登記簿謄本の写し(法人)または代表者身分証明書の写し(個人)<4>建設業許可証明書の写し(許可通知の写しでも可)<5>技術者経歴書<6>工事経歴書(直前2年間の各営業年度における完成工事。決算日が到来している年度のもの)<7>営業所一覧表(所管営業所にアンダーライン)<8>営業所等の状況調書(市内に営業所等を有する者のみ)<9>納税証明書の写し<10>建設業退職金共済組合加入証明書の写し(加入者のみ)<11>法定外労災保証制度加入証明書の写し(加入者のみ)<12>使用印鑑届(実印と異なる場合のみ)<13>委任状(契約権限を委任する者のみ。委任者印・受任者印を押印)
※経営事項審査結果通知書の写しを添付すること。
【測量・コンサルタント(グリーン系のA4縦型フラットファイル綴じ。表紙・背表紙に社名を記入)】
<1>希望業種追加(変更)届(業種の追加・変更をする者のみ)<2>一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請書<3>登録証明書等の写し(許可されているもの全てを添付)<4>商業登記簿謄本の写し(法人)または代表者身分証明書の写し(個人)<5>技術者経歴書<6>測量等実績調書(直前2年間)または営業経歴書(直前2年間の各営業年度における完成業務)<7>営業所一覧表(所管営業所にアンダーライン)<8>営業所等の状況調書(市内に営業所等を有する者のみ)<9>納税証明書の写し<10>財務諸表(直前1年間。※法人は貸借対照表・損益計算書・利益処分に関する書類。個人は貸借対照表・損益計算書)<11>現況報告書の写し(コンサル、地質調査のみ)<12>使用印鑑届(実印と異なる場合のみ)<13>委任状(契約権限を委任する者のみ。委任者印・受任者印を押印)
【役務の提供(イエロー系のA4縦型フラットファイル綴じ。表紙・背表紙に社名を記入)】
<1>希望業種追加(変更)届(業種の追加・変更をする者のみ)<2>一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請書<3>営業に必要な許認可を得たことを証する書類等の写し(許可されているもの全てを添付)<4>商業登記簿謄本の写し(法人)または代表者身分証明書の写し(個人)<5>営業経歴書(直前2年間の各営業年度における完成業務。決算日が到来している年度のもの)<6>営業所一覧表(所管営業所にアンダーライン)<7>営業所等の状況調書(市内に営業所等を有する者のみ)<8>納税証明書の写し<9>財務諸表(直前1年間。※法人は貸借対照表・損益計算書・利益処分に関する書類。個人は貸借対照表・損益計算書)<10>使用印鑑届(実印と異なる場合のみ)<11>委任状(契約権限を委任する者のみ。委任者印・受任者印を押印)
【物品納入等(ピンク系のA4縦型フラットファイル綴じ。表紙・背表紙に社名を記入)】
<1>希望業種追加(変更)届(業種の追加・変更をする者のみ)<2>入札参加資格審査申請書<3>商業登記簿謄本の写し(法人)または代表者身分証明書の写し(個人)<4>営業所等の状況調書(市内に営業所等を有する者のみ)<5>納税証明書の写し<6>財務諸表(直前1年間。※法人は貸借対照表・損益計算書・利益処分に関する書類。個人は貸借対照表・損益計算書)<7>委任状(契約権限を委任する者のみ。委任者印・受任者印を押印)
【注意事項】
◆「長3」封筒(定型12cm×23・5cm。80円切手を貼付。通知返信用となるため住所・名称を記載)を提出書類に添付すること=2通
◆入力票を提出書類に添付すること=鉛筆書き
◆郵送で申請する場合は「入札参加資格審査申請書在中」と朱書き
◆納税証明書(未納がないことを証するもので、申請前3か月以内に発行されたもの)は以下を参照
◇法人
<1>法人税(全社)
<2>消費税及び地方消費税(全社)
<3>法人県民税及び法人事業税(茨城県に納税義務がある者のみ)
<4>法人市民税・固定資産税等、土浦市にかかる全税目(土浦市に納税義務がある者のみ)
◇個人(代表者のみ) <1>所得税(すべての者)
<2>消費税及び地方消費税(すべての者)
<3>個人事業税(茨城県に納税義務がある者のみ) <4>市県民税・固定資産税等、土浦市にかかる全税目(土浦市に納税義務がある者のみ)
一覧へ戻る